和楽器! 指導の好機到来!(新学習指導要領告示)
[現行] 必修=中学校、選択=小5.6◎「日本の音・和の音」の輸出を目指そう!
*関連記事「週刊教育資料」(日本教育新聞社編集)⇒こちら箏 授業もはじける調弦法
\800+税 大日本家庭音楽会刊 マザーアース ←詳細ご購入はこちら
初めてでも一人でも できる〜
民謡調子による“1本の弦から2本・3本・・・・13本へと増弦”する方法国境のない和楽器譜!?
\800+税 大日本家庭音楽会刊 マザーアース ←詳細ご購入はこちら
◎流派別の記譜法統一が邦楽活性化の第一歩!
スローガン [“おもてなし”に和の音も/授業に直結]
国内外の子ども〜おとなまで
◎三味線・箏・尺八・篠笛/共通入門曲
曲目…わらべうた・日本古謡・民謡・文部省唱歌など
◎記譜法・・・五線譜と楽器別タブラチュア(リズム・数字)併記
○三味線・・・*民謡調子
故小泉文夫芸大教授の学説より“民謡のテトラコルド”を導入
*三下がり(文化譜を参考に)
○箏…1〜13の算用数字(漢数字・斗為巾は不使用)
○尺八…0・1・2・3・4・0(5)…ロツレチは不使用
○篠笛…“みさと笛”の数字譜を参考に
箏2部(箏1=初心者向け)
既刊 いい 箏しよう 箏しよう 2
\900+税 マザーアース ←詳細ご購入はこちら
刊
文部省唱歌 5曲
「日の丸」「春の小川」「虫の声」「茶つみ」「ふるさと」
既刊 “ミソラ”と“シミラ”de三味線入門
\900+税 マザーアース ←詳細ご購入はこちら
曲目…わらべうた・日本古謡・民謡・文部省唱歌などから。
◎記譜法…五線譜とリズム付楽器別タブラチュア(数字譜)
○ミソラ…民謡調子(上記をご覧ください)
○シミラ…三下がり
詳細は、こちら(著作物のページ)を、ご覧ください。